業者選びに役に立つ墓石・墓参り代行に関連した業者をご紹介します。

お墓コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年09月18日 [FAQ]

墓参り代行のメリットとデメリットは?

1年半ほど前に定年を迎えて、1年間はしたいこともあったので、それをやり切ってセカンドライフを思いっ切り楽しんでいました。
しかし、計画していたことを全部やり終えると、特に趣味のない私は、毎日時間を持て余してしまい、妻はもともと多趣味であまり家にもいないので、この半年間はただただ寂しい生活を送っていました。
それなりの貯えはあるので、贅沢をしなければ特に仕事をする必要もないのですが、何か仕事でも見つければ、そこから付き合いも広がるし、お金はいくらあっても困ることはないので、嫌になったらすぐにやめられて、自分のペースでできる仕事がないか探しだしました。
そのために、同級生や会社の同期や先輩などに会いにいって情報収集をしていると、それだけでも人と会う機会が増えて楽しいわけですが、地元の高校の同級生から、一緒に副業として墓参り代行の仕事をしないかと誘われました。
正直そのような仕事があることも知らなくて、ただ他人のお墓参りをしてお金を貰えることにも疑問を持ったわけですが、同級生曰く、これからはこの仕事の需要も増えるし、自分としては個人事業主として開業して、バリバリ仕事を取りたいという希望もあるということで、私も真剣に考えてみると返事をした次第です。
ズバリ、墓参り代行の仕事に未来はあるのでしょうか?
やりがいも含めて、この仕事のメリットとデメリットを教えてください。


回答

今後も需要はどんどん高くなることが予想できます。


確かに一昔前には、墓参り代行という仕事はありませんでしたが、少子高齢化と核家族化が進み、先祖代々が眠るお墓参りがなかなかできなくて困っている方が増えているのは事実です。
これからもこの状態は継続することが予想されているので、しばらくは墓参り代行の仕事の需要は増えていくでしょう。
墓参り代行の仕事内容は、お墓参りをする他にも、お墓の清掃も含みますので、それなりのお金にもなりますし、清掃といっても専門の道具を使用して、自分のペースで行えますので、体力のない高齢者にも十分にこなせる仕事です。
単価が高めで時間制限がないことも大きなメリットですが、その他にも誰かの役に立っているという実感を得られるのも、誰でもできる仕事であるのもメリットと言えるでしょう。
ただし、お墓を相手にする仕事ということで、仕事に怖さを感じる方も少なくないようで、特に霊感が強い人には向かないようです。

PageTop