業者選びに役に立つ墓石・墓参り代行に関連した業者をご紹介します。

お墓コンシェルジュ

厳選おすすめ5社

2019年08月20日 [FAQ]

墓参り代行の仕事内容は?

もう少しで定年を迎えますが、ここ数年は会社でもあまりすることがなくて、外回りに出ても頼まれた仕事をそつなくこなすだけで、そろそろ本気で定年後のことを考えなければいけないと思い、たくさんある時間を利用して、再就職先探しをしているところです。
もともと出世というものには興味がなくて、年下に仕事の指示をされても特に嫌でもないので、できればこれまでと同じような仕事ができればいいと、つい先日まで思っていました。
しかし、私が再就職先を探していることを同期に話すと、それなら一緒にお墓参りの代行の仕事をしないかと誘われました。
まだ詳しい話は聞いていないのですが、私たちが事業主となって仕事を請け負う形のようで、費用はそれほどかからないので、失敗のリスクもないということなのですが、本当にそんなうまい話はあるのでしょうか?
それに、いまいち仕事内容がつかめないので心配なのですが、墓参り代行とは実際にどのようなことをする仕事で、将来性はあるのでしょうか?
メリットだけはなく、デメリットも含めてアドバイスいただけるとありがたいです。


回答

メインとなるのは清掃業務です。


墓参り代行とは、依頼者に代わってお墓参りをする以外にも、いろいろな作業を代行するサービスです。
メインとなるのは、汚れた墓石をキレイにして、お墓の周りに生えている雑草を抜いたりする清掃業務です。
お墓参りをするわけですから、お花やお供え物をあげたり、お水を交換して線香をあげたりします。
きちんとお墓参りをして、墓石をキレイニにしたことを依頼者に伝えるために、作業後は写真を撮ることが義務付けられている場合も多いようです。
清掃業務は高齢者には難しいと思うかもしれませんが、最近では定年後にこの仕事に転職して、自分のペースで稼いでいる方も増えていて、個人事業主として独立開業している方も多いようです。
副業やアルバイトであれば、作業時間も限られるケースが多いですが、ご自分が事業主になれば時間制限もありませんし、人を雇って利益を得ることもできます。
少子高齢化が進み、核家族化が今後も増えることを考えれば、お墓参り代行の需要が増えていくことは容易に予想できますので、将来性もおおいに期待できると仕事と言えるでしょう。
もちろん、季節によっては暑さや寒さに耐えながら仕事をしなければいけませんし、最初からどんどん仕事がもらえるとは限りませんが、定年後に選ぶ仕事には向いていると思います。

PageTop